黒木千晶「Let`s Go!若一調査隊!奈良 世界遺産 春日大社の魅力」20200715
2020年07月15日
黒木千晶「Let`s Go!若一調査隊!
奈良 世界遺産 春日大社の魅力」
2020年7月15日(水)



奈良市 奈良公園


春日大社





春日大社の魅力①
歴史を物語る参道

御蓋山(三笠山)




影向之松




春日若宮おん祭り(国指定重要無無形民族文化財)
毎年12月15~18日にかけて行われる祭礼




春日大社
奈良時代初期 鹿島神宮から祭神として武甕槌命を
迎えたトキに白い鹿(神鹿に乗って来られた)


1957年 奈良市一円のシカが天然記念物に指定

称徳天皇(孝謙天皇)718~770年

春日大社
創建768年

4つの柱(神様)

1998年 古都奈良の文化財の一つとして
ユネスコ世界遺産に登録




約2000基の石灯籠

春日大社の魅力②
武将に愛された場所





中門・御廊(国重要文化財)



釣灯籠 約1000基



徳川綱吉1646~1709江戸幕府5代将軍

藤堂高虎1556~1630安土桃山~江戸時代の武将

約3000基の登録


武甕槌命 剣の神

徳川綱吉 宇喜多秀家 直江兼続



春日大社の魅力③
奈良で一番明るかった場所









万燈籠
毎年 節分とお盆8月15・16日に
3000基の灯籠に明かりを灯す神事

春日大社の魅力④
神様の力が伝わる場所







御蓋山浮雲遥拝所













宝庫(国重要文化財)

春日大社の魅力⑤
春日大社に伝わる宝物



春日大社 国宝殿

甲冑の特別展を開催中



鼉太鼓






国宝 鼉太鼓 鎌倉時代






国宝 赤糸縅大鎧 鎌倉時代

源義家


国宝 黒革威胴丸 室町時代

楠木正成

国宝 籠手(流水菊蝶文彫金) 鎌倉時代

源義経

国宝 金装花押兵庫鎖太刀 南北朝時代












奈良 世界遺産 春日大社の魅力」
2020年7月15日(水)



奈良市 奈良公園


春日大社





春日大社の魅力①
歴史を物語る参道

御蓋山(三笠山)




影向之松




春日若宮おん祭り(国指定重要無無形民族文化財)
毎年12月15~18日にかけて行われる祭礼




春日大社
奈良時代初期 鹿島神宮から祭神として武甕槌命を
迎えたトキに白い鹿(神鹿に乗って来られた)


1957年 奈良市一円のシカが天然記念物に指定

称徳天皇(孝謙天皇)718~770年

春日大社
創建768年

4つの柱(神様)

1998年 古都奈良の文化財の一つとして
ユネスコ世界遺産に登録




約2000基の石灯籠

春日大社の魅力②
武将に愛された場所





中門・御廊(国重要文化財)



釣灯籠 約1000基



徳川綱吉1646~1709江戸幕府5代将軍

藤堂高虎1556~1630安土桃山~江戸時代の武将

約3000基の登録


武甕槌命 剣の神

徳川綱吉 宇喜多秀家 直江兼続



春日大社の魅力③
奈良で一番明るかった場所









万燈籠
毎年 節分とお盆8月15・16日に
3000基の灯籠に明かりを灯す神事

春日大社の魅力④
神様の力が伝わる場所







御蓋山浮雲遥拝所













宝庫(国重要文化財)

春日大社の魅力⑤
春日大社に伝わる宝物



春日大社 国宝殿

甲冑の特別展を開催中



鼉太鼓






国宝 鼉太鼓 鎌倉時代






国宝 赤糸縅大鎧 鎌倉時代

源義家


国宝 黒革威胴丸 室町時代

楠木正成

国宝 籠手(流水菊蝶文彫金) 鎌倉時代

源義経

国宝 金装花押兵庫鎖太刀 南北朝時代












- 関連記事
-
- 黒木千晶/ten「Let`s Go!若一調査隊!和歌山 恐竜の洞窟と吊橋めぐり」20200729 (2020/07/29)
- 黒木千晶/ten「Let`S Go!若一調査!和歌山で唯一!景観の国宝 珍しい形の棚田 あらぎ島」20200722 (2020/07/22)
- 黒木千晶「Let`s Go!若一調査隊!奈良 世界遺産 春日大社の魅力」20200715 (2020/07/15)
- 黒木千晶「Let`s Go!若一調査隊!桜井市の歴史遺跡を大調査!」20200708 (2020/07/08)
- 黒木千晶/ten「若一調査隊!生き物にありがとうSP!謎の生物が大集合!」20200701中谷しのぶ (2020/07/01)